2010年08月31日
ドライブレコーダー導入決定!
その車バージョンがドライブレコーダーです。
国土交通省の調査によるとドライブレコーダーをプロドライバーが乗務するタクシーに搭載すると、事故の発生率が約2割下がることが分かっています。
では、全ての車につければいいじゃなぁい?
しかし、先立つものが…Σ(=□=;
業務用ともなるとこれまた、市販品の倍以上のお値段!!
一般に市販されているようなものでは、セキュリティに不安を残します。
今はPCで誰でも見られる…この便利さが業務で扱うとなると逆にネックです。
分かっちゃいたけど…業務用が高いのには理由があるんですね(爆)
と♪いうわけで全車とはいきませんので、とりあえず半分から!!
ゼロでは何も始まらないのだぁ(^-^)/
ドライブレコーダーを取り付ければ事故がゼロになるなんてことはありませんが、事故の抑制、ドライバーの意識向上には寄与し、安心・安全を創り上げていくことができるのではと考えております。
2024安倍川花火大会に伴うお知らせ
リーダーミーティングを開催しました
働きやすい職場認証制度3つ星を取得しました♪
運賃改定のお知らせ2023
安倍川花火大会に伴うお知らせ
代表取締役社長交代のお知らせ
リーダーミーティングを開催しました
働きやすい職場認証制度3つ星を取得しました♪
運賃改定のお知らせ2023
安倍川花火大会に伴うお知らせ
代表取締役社長交代のお知らせ
Posted by ひかり☆ユッタ at 16:47│Comments(8)
│お知らせ
この記事へのコメント
ひかり☆ユッタさん
先日は、ありがとうございました。
気に入ってくれて、うれしいです。
ドライブレコーダーを取付れば、それなりの効果があるのですね。
先日は、ありがとうございました。
気に入ってくれて、うれしいです。
ドライブレコーダーを取付れば、それなりの効果があるのですね。
Posted by TOBIYAN
at 2010年08月31日 22:40

>TOBIYANさま ありがとうございます
病床の祖母も大変喜んでくれ幸せな気持ちになりました♪
こちらこそ本当にありがとうございました。
ドライブレコーダーは自分たちの正当性を証明してくれる心強い味方となり得ます。
しかし、その逆も。
自分たちに過失がある場合は不当性も証明してしまいます。
このことから、自らの運転を見直し気をつけて運転するようになる乗務員が多くなるようです。
国土交通省の調査結果も上記の理由からうなずける結果です。
病床の祖母も大変喜んでくれ幸せな気持ちになりました♪
こちらこそ本当にありがとうございました。
ドライブレコーダーは自分たちの正当性を証明してくれる心強い味方となり得ます。
しかし、その逆も。
自分たちに過失がある場合は不当性も証明してしまいます。
このことから、自らの運転を見直し気をつけて運転するようになる乗務員が多くなるようです。
国土交通省の調査結果も上記の理由からうなずける結果です。
Posted by ひかり☆ユッタ at 2010年09月01日 10:55
こんにちは。
ドライブレコーダーなんてものが有るんですね。。。
知らなかったです。
お客さんとの会話も入っちゃうんですか???
それは無いですよね(^_^;)
安全に事故なく営業する努力、大変ですね。。。
ドライブレコーダーなんてものが有るんですね。。。
知らなかったです。
お客さんとの会話も入っちゃうんですか???
それは無いですよね(^_^;)
安全に事故なく営業する努力、大変ですね。。。
Posted by Taka
at 2010年09月01日 15:29

>Takaさま お世話になってます!
隠しても仕方ないので正直に言いますね。
お客様との会話も入っちゃいます。
だからこそ、コストはかかるけれどもセキュリティが保証されているものを選択しました。
万が一第三者に記憶媒体を抜き取られても、専用ソフトがないと中身を閲覧することはできません。
また、記憶媒体自体にもセキュリティがかかっています。
弊社では事故処理を第一目的としており、当面事故が起きたときにだけデータを活用するという方針です。
(現在の通常業務に加えさらに一日何十台もの全てのデータを管理することは今のところ不可能と考えています)
記録方法は常時録画ですが、前方のみで車内は撮りません。
また、データは常時上書き保存されていくため、何事(事故等)もなければ数時間後には消えてしまっています。
録音については弊社でも、お客様(ユッタ知人)にも賛否両論あり、本当に迷いました。
国土交通省や総務省の方にも電話してアドバイスをもらったりもしました。
しかし!! 私たちは安全を買うことを第一優先としました。
私たちの社会的義務及び責任として安全運行にあります。
どうかご理解の上ご協力をよろしくお願い致します。
めっちゃ長くなってしまいましたf(^-^;
ごめんなさい
隠しても仕方ないので正直に言いますね。
お客様との会話も入っちゃいます。
だからこそ、コストはかかるけれどもセキュリティが保証されているものを選択しました。
万が一第三者に記憶媒体を抜き取られても、専用ソフトがないと中身を閲覧することはできません。
また、記憶媒体自体にもセキュリティがかかっています。
弊社では事故処理を第一目的としており、当面事故が起きたときにだけデータを活用するという方針です。
(現在の通常業務に加えさらに一日何十台もの全てのデータを管理することは今のところ不可能と考えています)
記録方法は常時録画ですが、前方のみで車内は撮りません。
また、データは常時上書き保存されていくため、何事(事故等)もなければ数時間後には消えてしまっています。
録音については弊社でも、お客様(ユッタ知人)にも賛否両論あり、本当に迷いました。
国土交通省や総務省の方にも電話してアドバイスをもらったりもしました。
しかし!! 私たちは安全を買うことを第一優先としました。
私たちの社会的義務及び責任として安全運行にあります。
どうかご理解の上ご協力をよろしくお願い致します。
めっちゃ長くなってしまいましたf(^-^;
ごめんなさい
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2010年09月02日 10:39

ご無沙汰しております。
ドライブレコーダー導入されるのですね!
ぜひ、ご活用ください。
ドライブレコーダー導入されるのですね!
ぜひ、ご活用ください。
Posted by 上西一美 at 2010年09月03日 00:11
>上西一美さま
コメントありがとうございます!
ドライブレコーダーの成果が実際どれくらい出るものなのか今から楽しみです。
コメントありがとうございます!
ドライブレコーダーの成果が実際どれくらい出るものなのか今から楽しみです。
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2010年09月03日 10:29

私のいた会社では事故が七割削減できました!
必ず成果は出ると思います。
また、機会があれば、分析センターもご活用下さい。
必ず成果は出ると思います。
また、機会があれば、分析センターもご活用下さい。
Posted by 上西 一美 at 2010年09月03日 13:01
>上西一美さま
七割削減ですか!?
それはすごいですね!今から大いに期待しちゃいますね♪
分析センター情報もありがとうございました。
七割削減ですか!?
それはすごいですね!今から大いに期待しちゃいますね♪
分析センター情報もありがとうございました。
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2010年09月03日 13:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。