2011年05月09日

全国初!『介護マーク』

全国初!『介護マーク』この方のブログを見てからずっと気になっていました

GW前、弊社スタッフが県庁に用があるというので
ついでに「もらってきて~!!」とお願い

        『介護マーク』

介護中であることを周囲に理解をしてもらうための「介護マーク」作成は全国で初めてなんですって!さすが静岡!(※^-^)/

デザインはユッタ大好き!?静岡デザイン学校の生徒さん
オレンジと緑はやっぱりミカンとお茶なのね(笑)

介護される方だけでなく、介護する方にもやさしい社会になるといいですね










弊社ケアドライバーにもつけさせたいなぁ…と考えていたのですが
認知症の方を介護する方用のようです。
認知症の方の介護は、他の人から見ると介護をしていることが分かりにくいため、誤解や偏見をもたれ困っているとう介護家族の声から、静岡県が『介護マーク』誕生させました。

〇介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
〇駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき
〇男性介護者が女性用下着を購入するとき
〇病院で診察室に入る際、一見介助が不要に見えるのに2人で入室するとき

などなど、使用をしてくださいとのこと

市役所・区役所や町役場、近くの地域包括支援センター等で無料配布していますよ(※^-^)


悪用するような方はいないと信じたいですが~
でも、「介護してます」というマークですから、基本単独では動かないですものね!

良いと思われることはどんどんやっていきたいですね♪





同じカテゴリー(介護タクシー)の記事画像
ジャパンタクシー試乗&意見交換会をしました♪
UD研修がありました♪
介護タクシー乗務員の定期講習を行いました
介護乗務員定期講習~♪
可愛らしい熱心なお客様
介護タクシーを使いたいのですが②
同じカテゴリー(介護タクシー)の記事
 ジャパンタクシー試乗&意見交換会をしました♪ (2023-03-01 18:58)
 UD研修がありました♪ (2021-03-25 18:02)
 介護タクシー乗務員の定期講習を行いました (2019-02-25 17:36)
 介護乗務員定期講習~♪ (2018-03-12 16:11)
 可愛らしい熱心なお客様 (2017-08-11 17:13)
 介護タクシーを使いたいのですが② (2015-10-29 13:47)

Posted by ひかり☆ユッタ at 17:11│Comments(8)介護タクシー
この記事へのコメント
こういうマークができたんですね!
知らなかったです。
利用したいと??思います。

いろんなマークがありますが、
これはわかりやすくていいです。
タクシーにもわかりやすいのがあると
いいですね。独自開発してはやはりだめなんでしょうね。
Posted by pino at 2011年05月09日 17:28
ユッタさん、静岡デザイン専門学校が好きなの?
本原さんがいるから?(笑)それとも若い女の子っちが
いるから?(笑)

静デのことは私、詳しいから何でも教えてあげるよ!(秘)
Posted by じゃすみんじゃすみん at 2011年05月09日 21:27
実物~^^
ありがとうございま~すo(^▽^)o

でも、認知症の介護専用なんですか?
介護全般に使ってもいいじゃないですかねぇ
限定しちゃうと、却って使いにくいかも
「認知症です」って言うも同然で、
嫌がる人もいるんじゃないかしら?

ひかりタクシーさんが広めて下さって、
利用者が増えるといいですね!
Posted by 聖歩 at 2011年05月09日 23:39
>pinoさま いつもありがとうございます

そうなんですよぉ。
私もブロガーさんに教えていただきました(※^-^)

県長寿政策局長によると
「まずは認知症患者の介護者に配布します」とのことですので、
認知症患者を介護される方のご利用になるようです。

ただ、上記コメントで聖歩さまも御心配されているように
『私が介助している方は認知症患者です』ということになりますので、
いただいてきた時点では弊社での介護スタッフの使用は控えよう…
という流れになっています。

ご利用者さまが「私は認知症じゃない!」と気分を害されることがあるかもしれませんし
他の方が見て、認知症ではない方が『認知症』と見られるのも好ましくないのでは…と考えます

第三者の利用はなかなかデリケートな問題を抱えそうです。

静岡県が言う使い方を介護される御家族が納得の上で
ご利用いただくことが一番だと思います
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年05月10日 11:28
>じゃすみんさま いつもありがとうございます

静岡デザイン専門学校にお詳しいのですか!?
っていうか略して『静デ』と言うのですか!?

私の好きな理由まで当てちゃうなんて(爆)
しかもどっちともビンゴだなんての?(笑)

って、あれ?なぜレイコさんがいるのを知ってるの!?

姫さまは本当奥が深いですね~底が知れませぬ(-公-;)
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年05月10日 15:02
何となく優しさが感じられる
デザインで色使いもとてもいいですね。
認知症だけでなく全ての介護に
使えるといいのにと思います。
高齢化の世の中、
介護の必要性はこれからは
ますます高まっていくのだから。
Posted by ほおのきほおのき at 2011年05月10日 18:53
>聖歩さま いつもありがとうございます
 返事が遅くなり申し訳ありませんでした

県長寿政策局長の話では「まずは~」といった話の後に
「将来的には、外見では分かりにくい障害者や難病患者の介護者にも使ってほしい」
と活用を呼びかけてもいるようです。

ただ、よく考えてから行動しなければならないのは

この『まずは』・・・ですよね

静岡県内で「まずは認知症患者さまの介助者」という理解がどの程度広まり
「将来的には、そうでない方にも…」という『将来』がいつなのか?
将来的には、そうでない方にも使いますという理解がなされているのか?
その将来には、静岡県からお知らせ等があるのか!?
そして付けた後に
認知症患者さまの介助者以外も付け始めました~という理解がきちんと広まるのか!?

まだ、しばらくはこのマークの浸透具合、静岡県民の理解の仕方等々
様子を見る必要がありそうです。

『まずは』でなく、
広めるためどんどん活用しちゃって~というお許しをいただけるのであれば
ひかりタクシーさんのヘルパー全員に装着させちゃいますけどね♪(笑)
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年05月11日 12:12
>ほおのきさま いつもありがとうございます

本当、優しさが感じられる静岡らしいデザインだと私も思いました(※^-^)

日本は主要先進国の中で抜きに出て高齢者の割合が高いというのに
まだまだ『介護』に対して、理解が高い…とは言えないと思います

『「介護されていること」をわからないようにして欲しい』
と願うご利用者さまも実際いらっしゃいます

ご自身の認識、ご近所の認識・・・様々なところで発生する
ギャップになやんでいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、このマークを介助者がつけることで、
逆にカミングアウトしてしまういい機会なのかもしれませんね

介護されていることを隠さなくてもいいような社会を全国で一早く
静岡県がなることができたら、本当に素敵だと思います。

静岡県民で良かったなぁ~と思えるよう、
微力ですが、『介護マーク』を応援していきたいなぁと思っております。
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年05月11日 12:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
全国初!『介護マーク』
    コメント(8)