2012年12月20日

年末の交通安全運動

年末の交通安全運動弊社ブログをご覧くださってありがとうございます

年末の交通安全県民運動・・・はいっ、もう始まってました~f(^-^;
最近、ブログの更新をさぼっていることを弊社会長にも指摘されてしまった(爆)

期間は2012年12月15日(土)~12月31日(月)まで

子どもと高齢者の交通事故防止が運動の基本!
最近テレビでも南藁科小学校?のお子さんたちが出演して話題になっている自発光式反射材の着用を静岡県、県警、交通安全協会一同に薦めています。

夜間に歩く際には、相手にも自分が分かるようにしてやる・・・自らも事故に合わない、起こさせない意識・・・というのが大切なのかもしれません。


なお~蛇足ではございますが……









最近よく目にする静岡県内事故報告では

右側から横断してくる歩行者が撥ねられる事故

が多いようです。

日本のドライバーは走行中
左側から出てきそうになる歩行者にはよく注意しているけれど
右から来る人や自転車に関してはどうも意識が薄いらしい。。。
(左側通行のため!?)


また、もう一つの原因に歩行者自身の自己理解の薄さもあるようです。
歩行者は車が来ていることを目視した上で、渡れると思って渡っているそうなのです。

『まだ、あんな遠くに車がいるから大丈夫!私なら十分渡り切れる!』
と自身の脳は判断し、渡り始めたのですが・・・

渡り終えるどころか、中央の辺りで車にはねられてしまう!?

加齢に伴い、歩く速度が衰え始めていることが計算には入っていないのだとか。。。


比較的、横断してしまいがちな片側2車線の道路は特に注意が必要ですね。。。

さすがに国道1号線をまたごうと思う人はいないでしょうけれども
(↑この思い込みも実は×!?)
薩摩通り辺りなら、「えぇい!渡っちゃえ!」と思ってしまう方も多いのでは!?


何はともあれ我々ドライバーはハンドルを握る以上、
左からも右からも常に気を配って走行しなくてはいけません。

交通ルールを守り、交通事故防止の徹底を図りたいと思います。







同じカテゴリー(交通安全)の記事画像
K-mixチャレンジラリーに参加しています
定期健康診断結果報告会がありました
秋の全国交通安全運動2019
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
年末の交通安全県民運動
アルコールチェッカーを新調しました
同じカテゴリー(交通安全)の記事
 K-mixチャレンジラリーに参加しています (2022-12-06 15:29)
 定期健康診断結果報告会がありました (2021-12-10 16:59)
 秋の全国交通安全運動2019 (2019-09-25 17:16)
 トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた (2019-06-01 14:12)
 年末の交通安全県民運動 (2017-12-16 11:36)
 アルコールチェッカーを新調しました (2017-02-06 15:44)

Posted by ひかり☆ユッタ at 16:47│Comments(0)交通安全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年末の交通安全運動
    コメント(0)