2012年10月05日
カラーユニバーサルデザインが必要な理由
前回のつづきです。
街歩きの後に、カラ―ユニバーサルデザイン機構 副理事長 伊賀 公一先生の講演を聴かせていただきました。
日本人男性20人に1人は、色が人と違って見えている
商品のデザインに寄っては、とっても見にくい思いをされているとのこと…では、『言ってくれれば、教えてくれればいいじゃない!?』
いやいや、分かりやすくない配色に出会っても苦情にまで至らない…皆さんもそうでしょう?
『このパッケージデザインがいまいちなんだけど!』とわざわざクレームを言いに行きますか?
…なるほど、言わないですなf(^-^;
見にくいけれどまぁいいか…といった感じだったらしい。
しかし、先生いわく1995年以降、なんだか困ることが増えてきたそう。
急速なカラー化が進んだとのこと。
ウインド○ズ95が爆発的に売れた頃からでしょうか?
では、我々サービスの出し手が気をつけることは…
その答えは意外に簡単!?以下の三つで大体クリアとのこと!
続きを読む
2012年10月02日
色のバリア
弊社スタッフにユニバーサルデザインを浸透させるためには、スタッフ以上に学習しなくてはなりません!(※^-^)
と、いうことでっ!静岡県くらし・環境部さま主催の
「ユニバーサルデザイン実践講座」
色弱者の見え方を疑似体験するための街歩きに参加してきました。
色弱模擬フィルターという大きなサングラスのようなものを集団でかけて、街中を皆で歩いたので怪しい集団でしたが~(笑)
弊社班長にも見られ、『ユッタ、何やってるだぁ?』と声を掛けられてしまいましたf(^-^;
しかし、本当に驚きました。
まるで別世界でした…
続きを読む