2013年06月12日
茶摘み初体験♪
自然大好きなユッタは一、二カ月に一度はオクシズへ向かいます♪
今回、縁あってお知り合いになった井川の方のお宅で
お茶摘みをやらせていただきました。
ユッタ人生初体験です!
まずは3人一組で機械を持ちます。畝を左右両脇から挟んで、機械で刈り込みました。その刈られたお茶の葉が袋に上手に入るように、もう1人は後ろから袋を持ちます。
どんどんお茶の木が坊主になっていきました。最初は興味なさそうだったチビ1号さんもいつの間にか、袋持ち担当をやらせていただくことに(※^-^)
その後刈られたお茶の葉をシートの上に開け、枯れているものや、混じってしまった枝を丁寧に取り除いていきました。
なんだかね、その時間の流れがすんごく良かったです。。。
みんなで刈ったばかりのお茶の葉を囲み、車座になりながら取り除きの作業~
手元は真剣、口元も真剣!?(笑)
「話が見えなくなるからユッタもこっちへ来いっ!」と茶畑の御主人
「何が見えなくなるだか、話は最初から見えないよ!(笑)」と突っ込む娘さん
そのやりとりをニコニコ見ている、
奥さんや息子さんや御主人の弟さん、娘さんの旦那さん。。。
お茶摘みを一族総出やるのが毎年の恒例行事なんだとか
「儲からないから、家族でやるしかないだよ(笑) 」
と話されていましたが
家族でやるのが当たり前、手伝いに皆井川へ上ってくるのが当たり前。。。
みたいな。
法事くらいでしか親戚一同が集まることのないユッタ家には
なんだか、その光景が新鮮でもあり、羨ましくあり~
すんごく素敵な時間の使い方だなぁって思いました。
チビさんたちは、駐車した軽トラックの荷台でおやつを
食べさせていただいたのが一番楽しかったのだとか(笑)
井川のN家さま、本当にありがとうございましたm(--)m
またぜひ手伝いに伺わせてくださいませ。
山の中の野生!?の藤もとても素敵でした。
Posted by ひかり☆ユッタ at 13:33│Comments(6)
│子育て奮闘記
この記事へのコメント
家族で話しながら協力して何かを成し遂げる・・・当たり前のようで貴重な体験ですね。
強いて言えば・・・そういう体験ができるのがバーベキューやキャンプかな。でも子供が中高生になると、部活などで忙しく、それさえも難しくなります。
強いて言えば・・・そういう体験ができるのがバーベキューやキャンプかな。でも子供が中高生になると、部活などで忙しく、それさえも難しくなります。
Posted by 畳屋の姉さん
at 2013年06月12日 16:17

うちはお茶をつくっているけど(正確にはいた)けど
なあんにも手伝わなかった。悪い息子でした~~
1芯三葉と言って、一つのお茶の枝から三枚の葉しか新茶になりません。
機械も茎が入るとまずくなるので加減が大変です。
いい体験しましたね!!
なあんにも手伝わなかった。悪い息子でした~~
1芯三葉と言って、一つのお茶の枝から三枚の葉しか新茶になりません。
機械も茎が入るとまずくなるので加減が大変です。
いい体験しましたね!!
Posted by pino at 2013年06月12日 19:17
>畳屋の姉さん様 いつもありがとうございます。
そうなんですっ!なんかね、家族の温かさっていうか、絆の深さっていうか
なんか感動してしまいました・・・1人勝手に(笑)
小学生の間にいっぱい家族で動いて、チビらにいっぱい体験させてやりたいと思っています♪
そうなんですっ!なんかね、家族の温かさっていうか、絆の深さっていうか
なんか感動してしまいました・・・1人勝手に(笑)
小学生の間にいっぱい家族で動いて、チビらにいっぱい体験させてやりたいと思っています♪
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2013年06月13日 10:37

>pinoさま いつもありがとうございます
pinoさまのところもたくさんありそうでしたね~田に畑に♪
なあんにも~と言いながらも、きっと私が体験できなかったようなこと
たっくさんの体験をしてこられたのでしょうね~羨ましいです。
茎が入るとまずくなる!そうなんですよね。
わっさわっさと、両手で葉っぱを持ち上げて、
茎が入っているものがないか丁寧に調べて
あれば茎を取り、葉だけ戻す。枯れているのもはずす・・・等々
こんなに大変で丁寧な作業をしているんだなぁと感心!感動!
これからは今まで以上に感謝してお茶をいただきたいと思いましたよ(^-^)
pinoさまのところもたくさんありそうでしたね~田に畑に♪
なあんにも~と言いながらも、きっと私が体験できなかったようなこと
たっくさんの体験をしてこられたのでしょうね~羨ましいです。
茎が入るとまずくなる!そうなんですよね。
わっさわっさと、両手で葉っぱを持ち上げて、
茎が入っているものがないか丁寧に調べて
あれば茎を取り、葉だけ戻す。枯れているのもはずす・・・等々
こんなに大変で丁寧な作業をしているんだなぁと感心!感動!
これからは今まで以上に感謝してお茶をいただきたいと思いましたよ(^-^)
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2013年06月13日 10:40

そういえば私も数年前、島田の知人宅でお茶の手伝いをしたっけよ。
機械で刈るのは結構大変だからもっぱらお茶運びだったけど(笑)
そのお宅も家族全員でやってたなぁ。
いいよね、そういうの。
※働き振りが良かったのか愛想が良かったのか(笑)、こっちに
嫁っこに来な~って言われたっけ。有難いねぇ(爆)
機械で刈るのは結構大変だからもっぱらお茶運びだったけど(笑)
そのお宅も家族全員でやってたなぁ。
いいよね、そういうの。
※働き振りが良かったのか愛想が良かったのか(笑)、こっちに
嫁っこに来な~って言われたっけ。有難いねぇ(爆)
Posted by じゃすみん
at 2013年06月13日 12:28

>じゃすみんさま いつもありがとうございます
いいですよね~そういうの(笑)
それぞれみんな別の仕事をしていて、お休みは休みたいだろうに
お父さん(お兄さん)の手伝いにみなが集まってくる~本当いいなぁって思いました。
しかし、姫さまに嫁にこいとは、島田の民はなかなか勇気ある方々ですな。。。
近頃、記憶を消すだけでなく、操作もできるようになったとか
働き振りも愛想も良かったのでしょうね、記憶の中では(爆)
でも、本当ありがたいことですねm(--)m
最近影を見ない爺やもさぞお喜びのことでしょう。
いいですよね~そういうの(笑)
それぞれみんな別の仕事をしていて、お休みは休みたいだろうに
お父さん(お兄さん)の手伝いにみなが集まってくる~本当いいなぁって思いました。
しかし、姫さまに嫁にこいとは、島田の民はなかなか勇気ある方々ですな。。。
近頃、記憶を消すだけでなく、操作もできるようになったとか
働き振りも愛想も良かったのでしょうね、記憶の中では(爆)
でも、本当ありがたいことですねm(--)m
最近影を見ない爺やもさぞお喜びのことでしょう。
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2013年06月13日 15:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。