2010年06月09日

患者等搬送乗務員講習

患者等搬送乗務員講習先日静岡市消防局庁舎において患者等搬送乗務員講習を受けてきました。静岡市消防局の基準に適合した構造及び設備を整えた車両を保有している事業所が対象で、弊社にもお声をかけていただき、講習を受ける運びとなりました。
お客様の有事に適正処理を行い・搬送技能の向上を務めることがねらいです。今回は規定や要領といった総論の学習から傷病者の管理方法、保温・体位の管理方法等の学習をしました。

実際の現場への出場経験談を交えたり、実際の119番通報のシステムを見させていただいたりと、非常にわかりやすくそして楽しく指導してくださり、本当にあっという間の一日でした。

救急課のみなさま、本当にありがとうございました。
                 もう一日も楽しみです。よろしくお願いいたします。



同じカテゴリー(日々精進)の記事画像
ヨガ教室をやってみた♪
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
感謝状を頂きました
JPNタクシー車椅子乗降講習会その2
ドライブオトノをみんなで聴いてみた
静岡市の観光施設について学びました
同じカテゴリー(日々精進)の記事
 ヨガ教室をやってみた♪ (2020-02-18 17:49)
 トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた (2019-06-01 14:12)
 感謝状を頂きました (2019-03-05 17:40)
 JPNタクシー車椅子乗降講習会その2 (2018-12-14 17:23)
 ドライブオトノをみんなで聴いてみた (2018-05-28 18:05)
 静岡市の観光施設について学びました (2018-04-28 20:20)

Posted by ひかり☆ユッタ at 17:17│Comments(2)日々精進
この記事へのコメント
今日は救急救命法のAED講習を受けました。
タイミングよく、タクシーも
患者搬送の講習をやることをしり、興味深く読みました。
なかなか大変なんですね!
Posted by pino at 2010年06月09日 20:33
>pinoさま いつもありがとうございます。

pinoさまもAED講習を受けられたのですね。
本当タイミングばっちりですね!(^^)

心停止から除細運動まで10分以上経過した場合、生存率は0%に近くなるといいます。
しかし救急車の平均到着時間は7.7分(平成20年度)それに加え救急車の出動件数は年々増加しているそうです。タクシー代わりにするなどの不適正利用や、搬送拒否なども社会問題になっています。

何もないことが一番なのですが、万が一何かあった時には、pinoさまのような一般の方が応急救護の知識をもっていらっしゃれば本当に安心ですね♪私もその一人になれるよう現在学習中です!もうしばしお待ちを!

また、こうした講習にはもっと多くの方が参加すべきだと感じました。そうすれば、モラルのない救急車使用が減るのではないでしょうか。
モラルない方の使用の裏で、助かるはずの命が消えてしまっているのかもしれない…と思うと何とも言えない思いにさせられた講習一日目でした。
Posted by 静岡ひかりタクシー(株)静岡ひかりタクシー(株) at 2010年06月11日 14:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
患者等搬送乗務員講習
    コメント(2)