2011年04月07日
静岡まつり実行委員会による義援金活動
静岡まつり実行委員会が行った
東北地方太平洋沖地震の義援金活動に行ってきました
今回の目的はチビさんたちを参加させること!
ユッタチビ1号さん
自分のバックに貯金箱ごと入っていたため
葵スクエアに向かう途中
「それ、全部入れるの?かっこいいなぁ!」と話すと
いくら入れるかは、行ってから決めるんですって。。。
「募金箱の前で悩むのはちょっとかっこ悪いと思うけど?」
との私の言葉に
少しだけ考えてから
『地震だからね。。。一番大きいの入れる!』
1円玉や10円玉しか入っていない、彼の貯金箱。
その中に入っていた祖母からいただいた1枚の500円玉硬貨。
『●~くんがもってる一番大きなお金なんだ~ばあばからもらったの♪』
それが彼の自慢でしたが
それを選び実際に入れた、チビ1号…(※T-T※)
なんだかとっても嬉しくなりました
幼児なりに事の重大さがよく分かっているんですね。。。
震災後、しばらく楽しみにしていたアニメが放映されなくても兄弟誰1人
そのことに関して、『なんで?』とか『見たい』とか一切口にしませんでした
私が子どもだったらどうだったかな?同じようにできていたかな?
なんて考えたりしました
相変わらずバカ親ユッタです。すみませんf(^-^;
年末のご挨拶
2021年ありがとうございました
定期健康診断結果報告会がありました
【らくタク本日運行開始】静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種タクシー運賃助成制度
しずまえ職人の心意気
こんな時でも~こんな時だからこそ~
2021年ありがとうございました
定期健康診断結果報告会がありました
【らくタク本日運行開始】静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種タクシー運賃助成制度
しずまえ職人の心意気
こんな時でも~こんな時だからこそ~
Posted by ひかり☆ユッタ at 15:18│Comments(4)
│つぶやき
この記事へのコメント
こんにちは。
義捐金は金額でなく
頑張って復興して欲しいという気持ちです。
先日TVで見ましたがまだ幼稚園児と
思われる子が飲んだつもりとジュース代を
募金箱に入れていました。
この善意の義捐金全額、一日も早く
本当に困っている人たちの手許に
届くことを願っています。
義捐金は金額でなく
頑張って復興して欲しいという気持ちです。
先日TVで見ましたがまだ幼稚園児と
思われる子が飲んだつもりとジュース代を
募金箱に入れていました。
この善意の義捐金全額、一日も早く
本当に困っている人たちの手許に
届くことを願っています。
Posted by ほおのき
at 2011年04月07日 18:03

さすが、ユッタ二世。
すばらしい!
涙が出るような感じです。
子どもは子どもなりに学習しているのですね。
だから、ボクは地震の情報を見せないという
意見のカウンセラーがいますが、反対です。
(もちろん、ケアが必要な子もいるでしょうが)
しかも、「自分で入れる」という行為が
またいいです!
「経験」の記憶が刻み込まれましたね。
すばらしい!
涙が出るような感じです。
子どもは子どもなりに学習しているのですね。
だから、ボクは地震の情報を見せないという
意見のカウンセラーがいますが、反対です。
(もちろん、ケアが必要な子もいるでしょうが)
しかも、「自分で入れる」という行為が
またいいです!
「経験」の記憶が刻み込まれましたね。
Posted by pino at 2011年04月07日 21:54
>ほおのきさま いつもありがとうございます。
本当にそうですね。その通りだと思います。
『頑張って復興して欲しいという気持ち』は
幼児でももっていました。。。
それをどう表現することができるのか?
色々あるけれども、教えていきたいなぁ。。。と
『●くんはちいさいからできない。
やらなくてもいい。。。ではなく
人それぞれ、自分ができることをやればいいんだよ』と
幼稚園児のジュースのお話、とっても素敵ですね(※^-^)
本当にそうですね。その通りだと思います。
『頑張って復興して欲しいという気持ち』は
幼児でももっていました。。。
それをどう表現することができるのか?
色々あるけれども、教えていきたいなぁ。。。と
『●くんはちいさいからできない。
やらなくてもいい。。。ではなく
人それぞれ、自分ができることをやればいいんだよ』と
幼稚園児のジュースのお話、とっても素敵ですね(※^-^)
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2011年04月08日 10:08

>pinoさま いつもありがとうございます
また、お褒めの言葉を頂戴し恐縮です
pinoさまにチビを褒めていただけると涙が出るような感じです(笑)
子どもは子どもなりに学習しているんだなぁと私も思います。
今回、自分のお金を、自分で金額を決めて
「自分で入れる」ということにちょっとだけこだわって見ました。
この体験が「経験」の記憶となり
彼の明日へつながっていってくれることを願っています
また、お褒めの言葉を頂戴し恐縮です
pinoさまにチビを褒めていただけると涙が出るような感じです(笑)
子どもは子どもなりに学習しているんだなぁと私も思います。
今回、自分のお金を、自分で金額を決めて
「自分で入れる」ということにちょっとだけこだわって見ました。
この体験が「経験」の記憶となり
彼の明日へつながっていってくれることを願っています
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2011年04月08日 10:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。