2011年04月21日

『ズッキィニ』で子どもたちに笑顔を♪

『ズッキィニ』で子どもたちに笑顔を♪私が家族でお世話になりっぱなしの女性陶芸作家レイコモトハラ

彼女は震災後本当に心を痛めていました

「義援金、物資もいい。私にできることをしたい。」
「自己満足なのかもしれない、けれど被災地の子どものために…」

と、一生懸命考えたこと…

それは、防災ずきんをかわいらしくアレンジすること。
そして、それを自身の手で被災地の子どもに送り届けること。

彼女の想い、4月16日避難所のお子さんたちに届きました

自己満足だって言われたっていい…だってレイコさん、こんなにもすてきなんですもの(※^-^)




『ズッキィニ』で子どもたちに笑顔を♪






防災ずきんって…
静岡に生まれた私にとっては当たり前に全国の学校で使っているものだと思っていたのですが
実はそうではないのですね…f(^-^;

避難所のみなさん、防災ずきんを知らない方もいたらしく、東海地方以外あまり一般的ではないとのこと
さすが、東海大地震に備えているだけありますね…でも、津波への対策は!?


実際に被災地におもむいた彼女の話は本当に胸を打たれるものでした

今も打ち上げられたタンカーが
自動車を押しつぶしたまま、動かせずに放置されている…といった海辺の地域

その同じ地域でも、津波に呑まれた所とそうでない所では全く違うといいます。

呑まれていない地域は、損傷はしているものの、普段と変わりない風景が広がっているそう。
でも呑まれてしまった地域は…本当に何もない

とっても寂しくって悲しい不思議な光景だったといいます。

入学式があったそうなのですが、避難所のお母さんたちの話…
家がある方とない方では服装が全くちがっていたそう。

『あぁ…あの人たちは家があるんだぁ』って…

同じ学区内でも、被災地の現状は全く違うのですね…


避難所はまとめる代表の方によっても雰囲気が違う様子
訪れた避難所の代表(副館長?)の方は本当に素晴らしく素敵な方だったようです。
一人、ぽつんと離れて生活されている方がいても良し
子どもたちが遊べるスペースもあって良し

被災者の方々が「こうしたい!」という思いがあったら、できる限りそれを実践されているのだとか

そんな避難所の方々に寄り添ってきたレイコさん、ちょっぴりだけど素敵な笑顔が溢れたはず。

↑青いのは電車ズッキィニ
子どもたち、みんなで電車ごっこが始まったんですって

『ズッキィニ』で子どもたちに笑顔を♪



この方が喜びそうなズッキィニも(笑)

『ズッキィニ』で子どもたちに笑顔を♪



未就学児に配ったそうですが
小学生から『なんでぼくたちのはないのぉ!』と言われるほどの大人気

レイコさんがおとずれた避難所は
本当に何もない地べたに眠っておられる所だったそう…枕にしても温かいですね。


この活動に賛同し防災ずきんを60個寄付して下さり、同行された業者の方
企画段階で参加してくださったレイコさんの生徒のみなさん
レイコさんとともに防災ずきんをチクチク縫ってくださったお母様方
そしてそして、レイコさんとレイコダーリン

私たちがまず元気になって、たくさんの元気を届けないと!って思いました(※^-^)
ありがとうございます!本当にお疲れさまでした♪




同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
2021年ありがとうございました
定期健康診断結果報告会がありました
【らくタク本日運行開始】静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種タクシー運賃助成制度
しずまえ職人の心意気
こんな時でも~こんな時だからこそ~
日本平「超」動物園へ行ってきた♪
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 年末のご挨拶 (2024-12-31 14:49)
 2021年ありがとうございました (2021-12-31 16:17)
 定期健康診断結果報告会がありました (2021-12-10 16:59)
 【らくタク本日運行開始】静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種タクシー運賃助成制度 (2021-05-24 17:38)
 しずまえ職人の心意気 (2020-05-27 10:10)
 こんな時でも~こんな時だからこそ~ (2020-05-09 16:02)

Posted by ひかり☆ユッタ at 16:15│Comments(2)つぶやき
この記事へのコメント
これはかわいいですね~。
苺模様なんか特に萌え~♪

そうそう、防災頭巾は他所に行くと
一般的でないんですよね。

私は静岡市内でも海岸に近い
長田南小学校出身なのですが
避難訓練というと、まず、机の下、それから
校庭に集合、集団下校か保護者の迎えを待つ、ですよね。
通学路は用宗港の横を通ります。

今回のような津波が着たら・・・と思うと
悠長に校庭に待機してる場合じゃないです。
かといって、近くに高台はないし。

今までの避難方法を、見直さなきゃいけませんね。
Posted by かえるのりんりんかえるのりんりん at 2011年04月21日 19:15
>かえるのりんりんさま いつもありがとうございます

苺いいですよね~(笑)

静岡って『揺れ』への対策は万全でしょう!
ただ、『津波』に関しては多大に疑問符がつきますね。
あのような津波の映像を見せつけられてしまったら…

あえて地形への考慮は抜き、
今回の津波が到達した距離だけで考えたら
駅南はほぼ呑みこまれてしまう計算になります

長田南小で校庭に並ぶ…なんてことをしていたら、ひとたまりもないでしょうね…
まぁ、津波警報が出ている時に、
先生たちが子どもたちを外に出すということは普通考えられませんが(※^-^)

大里東小では津波の避難訓練をやっていましたよ♪
でも確かマニュアルでは『3階以上に逃げる』だったかなぁ…
今回の一件で3階では厳しいことがわかりました
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年04月22日 10:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『ズッキィニ』で子どもたちに笑顔を♪
    コメント(2)