2011年05月18日
これからの時代を生き抜く脳力
社団法人静岡青年会議所主催の講演会に行ってきました
「がんばろうNIPPON 今こそ、未来を拓く時」
~これからの時代を生き抜く能力~
と題された今回の講演会
講師は「ほんまでっか!?TV」で有名の澤口俊之先生です。
今話題の番組であるためか、大ホールは満席状態。
御夫婦でお見えの方や小さいお子さんを連れた方、中学生や高校生、赤ちゃんからお年寄りまでと多種多様な聴講者たち
「皆さん、ほんまでっか!?TVをご覧になって本日お見えになってくださった方もたくさんいらっしゃるでしょうけれど、今日はつっこむ人がいないから、面白いことはぜんぜん言いませんよ。私は真面目なんですから。」と切り出した澤口先生、TVに出ているお人柄そのもので、しっかりと笑いもとっていらっしゃいました(笑)
しかし、話そのものは常に「○○ということが証明されています」「この出典はネ〇チャーで…」等
分かっていることのみを淡々と話進め、やっぱりプロだなぁ~と感心しっぱなしでした。
これからの時代を生き抜くためには人間性知能(HQ)を高めることが大事なんですって
HQは5歳~8歳の時に一番向上するそうですが、成人でも高めることは可能なんだとか!?
HQを向上させるために必要なことは…といった話がとても印象的でした。
(一時ブームになった「脳トレ」は全く効果がないという話も印象的でした;笑)
また、子どもをもつ親として
家庭環境や夫婦関係が子どものIQや問題行動に表れることが証明されていることといった話や
2008年のダボス会議での「子どもに身につけさせたい力」の話は大変興味深く
家庭環境気をつけなくっちゃ~f(^-^;~と思った次第です。
澤口先生を始め、こうした素晴らしい機会を設けてくださった静岡青年会議所のみなさん、
本当にありがとうございました
【追記の追記】
…震災後、日本は元気がない…元気が出ない…
どうしたら元気が出るのか、脳科学の見地から徹底的に研究しましたという先生
キーワードは、「少女時代」だそうです(笑)
(女子には「マイケルジャクソン」)
ヨガ教室をやってみた♪
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
感謝状を頂きました
JPNタクシー車椅子乗降講習会その2
ドライブオトノをみんなで聴いてみた
静岡市の観光施設について学びました
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
感謝状を頂きました
JPNタクシー車椅子乗降講習会その2
ドライブオトノをみんなで聴いてみた
静岡市の観光施設について学びました
Posted by ひかり☆ユッタ at 17:16│Comments(2)
│日々精進
この記事へのコメント
ありゃあああああああ!先越されたーっ!
ユッタさんも行ったの?実は私もあの場所にいたよ(笑)
そして・・・このブログを見る限り、メモ取ってた?
私もノートに何ページもメモってました(笑)
すごくいい話をして下さっているのにただ聞いてるだけじゃ、
もったいないもんね。
私は何でもメモするようにしてます。
私も近々ブログにアップするので・・・
ユッタさんのこの記事のところに丸投げしても
いいですかぁ?(笑)
ユッタさんも行ったの?実は私もあの場所にいたよ(笑)
そして・・・このブログを見る限り、メモ取ってた?
私もノートに何ページもメモってました(笑)
すごくいい話をして下さっているのにただ聞いてるだけじゃ、
もったいないもんね。
私は何でもメモするようにしてます。
私も近々ブログにアップするので・・・
ユッタさんのこの記事のところに丸投げしても
いいですかぁ?(笑)
Posted by じゃすみん
at 2011年05月18日 21:51

>じゃすみんさま いつもありがとうございます
同じ空間で同じ時間を共有していたのですね。光栄です。
姫さまのオーラ、感じましたよ~と言いたいところですが、
あの聴講者の人数の中では、誰が姫だか分かりゃしません(笑)
講演会、私も必ずメモを取ります。
HQが低いため(爆)すぐに忘却してしまうのですf(-.-;
後でメモをじっくり見る…というよりも
その時に目や耳などと一緒に手を動かすことで
脳にインプットする手助けをしている…といった勝手な私のイメージです(笑)
姫さま(女性)からの視点ではあの講演はどう映ったのでしょう?
非常に興味あります。姫さまのブログ楽しみにしていますね~♪
同じ空間で同じ時間を共有していたのですね。光栄です。
姫さまのオーラ、感じましたよ~と言いたいところですが、
あの聴講者の人数の中では、誰が姫だか分かりゃしません(笑)
講演会、私も必ずメモを取ります。
HQが低いため(爆)すぐに忘却してしまうのですf(-.-;
後でメモをじっくり見る…というよりも
その時に目や耳などと一緒に手を動かすことで
脳にインプットする手助けをしている…といった勝手な私のイメージです(笑)
姫さま(女性)からの視点ではあの講演はどう映ったのでしょう?
非常に興味あります。姫さまのブログ楽しみにしていますね~♪
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2011年05月19日 13:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。