2011年09月07日

新任乗務員集団研修会

新任乗務員集団研修会月曜に静岡産業経済会館にて
静岡県タクシー協会主催
「新任乗務員集団研修会」が行われました

毎度おなじみ!?の講師陣をお招きし
ここ半年の内にタクシー乗務員となった者を対象に行われるこの研修会ですが、今回も講師の方よりお褒めのお言葉を頂戴しました。

年々、タクシー乗務員を志す人たちの資質が向上しているようです!(※^-^)/

弊社でも新任乗務員6名が真剣に講話を聞いていました。

毎回、警察の方に道交法や交通マナー、講師の方に接遇や接客マナーについてお話いただくのですが、いつも新しい学びや気付きがあります。


今回も。。。












 【ある一つの事例紹介】

ある男性Aさん

運転中に子どもさんもしくは自転車の学生さんとコツンとぶつかり転ばせてしまいました。

Aさんはもちろん、すぐに車を停車させ、子どもさんにかけより
「大丈夫?」と声をかけます。

さて、ここでひとつの落とし穴。

子どもさんは自分より大きな大人の男の人、しかも知らない人に
「大丈夫?」と聞かれれば、ほぼ100%「大丈夫」と返します!と。


さて、そのAさん「大丈夫」という言葉を鵜呑みにしその場を離れ
彼はその一件をそのままにしてしまいました。




すると。。。どうでしょう。このAさんはなんと。。。

最低でも免許3年取消だそうです!




「報告をする」
(届け出をする)

たった一つ、このことを怠ったがため
Aさんの人生は一変してしまいます。

事故を起こした場合、警察官への事故報告が義務づけられています。
警察官に届け出るか出ないかで天と地ほどの差が生まれるわけです。

何かあって、後からそれが発覚した場合、この事故は「ひき逃げ」として扱われるそうです。



我々、運送事業を生活の糧にしている者にとって、3年間の取消はまさに致命的!!

帰社後すぐに、引継でこの事例を全ての乗務員に知らせるよう指示しました。


弊社ではどんな軽微な事故でも、必ず報告を義務付けています。
そしてどんな事故でも警察官に必ず届け出を出しています。こうした機会に再度徹底です。



自分のミスやなんかはなかなか言いづらいもの。。。

しかし、自分を守るためにもやっぱり
「報・連・相」

自分自身を、自分の家族の生活を守るためにもどんなに些細なことでも報告ですね。




ちなみに、飲酒ひき逃げで10年取消

過日上記罪を犯してしまった方が警察にその説明を聞きに見えたそう。

「やってしまったことは仕方ない!10年後また免許取りに来るよ!」
と帰られたその男性。

なんと、御年90歳だったとか!?

失礼ながらワタクシ、ネタかっ!?と思ってしまったf(^-^;

警察の方(T課長)が講演で話された内容ですから、本当にあったのでしょうね~






同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
2024安倍川花火大会に伴うお知らせ
リーダーミーティングを開催しました
働きやすい職場認証制度3つ星を取得しました♪
運賃改定のお知らせ2023
安倍川花火大会に伴うお知らせ
ジャパンタクシー試乗&意見交換会をしました♪
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 2024安倍川花火大会に伴うお知らせ (2024-07-13 17:31)
 リーダーミーティングを開催しました (2024-06-12 15:36)
 働きやすい職場認証制度3つ星を取得しました♪ (2024-05-03 15:49)
 運賃改定のお知らせ2023 (2023-09-18 15:22)
 安倍川花火大会に伴うお知らせ (2023-07-20 15:11)
 代表取締役社長交代のお知らせ (2023-06-29 14:36)

Posted by ひかり☆ユッタ at 17:10│Comments(2)お知らせ
この記事へのコメント
経済産業会館というと中町にあるビルですね。
私も仕事柄出張で長距離を走ります。
事故を起こさないためにも
ここであらためて安全運転を心がけるよう
胆に銘じました。ありがとうございました。
Posted by ほおのきほおのき at 2011年09月07日 18:05
>ほおのきさま いつもありがとうございます

国のとある調査によると
日本人が30年以内に
交通事故で負傷する確率は約25%といいます。

ということは4人に1人は30年以内に
大なり小なり事故にあうということです。

事故を起こそうとして、起こす方なんていないですよね。。。

ただ、いつ自分の身にふりかかってきても
冷静に対応し、報告を忘れることないよう
ワタクシも気をつけていきたいと思います。
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2011年09月08日 10:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新任乗務員集団研修会
    コメント(2)