2012年01月21日

指導担当者研修会

指導担当者研修会弊社ブログをご覧くださってありがとうございます

日の入りが遅くなり始め、日脚ものびたな~などと思っていたら
今日も雨…雪の所もあるのでしょうか?

雨の日には視界も悪くなるため、より一層安全運転でお願いいたしますm(--)m

さて、先日19日(木) グランディエールブケトーカイにて開催された
指導担当者研修会に参加させていただきました

運転適性診断からみた事故防止対策について

講師は産業カウンセラー 大津 馨(オオツケイ)さま

奥さまのお名前も(オオツケイ)とおっしゃられるんですって(※^-^)/








我々、お客さまのお命を預かる運送事業者には
「適正診断」
というものが義務づけられています。

事業用自動車に乗っている方で受けたことのない方はいません!


ドライバーの運転手の心理的特徴や判断力、
ドライブ技術等総合的に診断します。

適正診断の結果が悪いから運転が下手!性格が良くない!

ではなく…その運転手のもっている長所、短所(癖)を自覚させ、
改善に結び付けよう~というものが「適正診断」なんです。



事故は皆、起こしたくて起こしているものではありませんが、
事故の多い人とそうでない人と二極化します。

一般的に事故を繰り返す方は悪いクセをもっていて、さらに自覚できていません。

ほぼ全ての事故はヒューマンエラーによって起こります。
そのヒューマンエラーは日頃誰でも起こしているものです。
事故に結びやすいクセというものを実は大部分の人が何らかの形で必ずもっています


そのクセを自覚しているか?していないのか?が重要なポイントとなります。


それに気付かせ、どのように活用していくか~


大変学び多き研修となりました




大津先生いわく、
お酒の弱い方がすべてお酒に飲まれる…

というわけではない!

~というのと同じなんですって(笑)

弱い方でもお酒の席で失敗しない方は弱いという自覚のある方!!
私も粗相のないよう気をつけなくっちゃf(^0^;








同じカテゴリー(日々精進)の記事画像
ヨガ教室をやってみた♪
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
感謝状を頂きました
JPNタクシー車椅子乗降講習会その2
ドライブオトノをみんなで聴いてみた
静岡市の観光施設について学びました
同じカテゴリー(日々精進)の記事
 ヨガ教室をやってみた♪ (2020-02-18 17:49)
 トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた (2019-06-01 14:12)
 感謝状を頂きました (2019-03-05 17:40)
 JPNタクシー車椅子乗降講習会その2 (2018-12-14 17:23)
 ドライブオトノをみんなで聴いてみた (2018-05-28 18:05)
 静岡市の観光施設について学びました (2018-04-28 20:20)

Posted by ひかり☆ユッタ at 15:50│Comments(0)日々精進
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
指導担当者研修会
    コメント(0)