2012年06月14日
救急出動緊急事態!

お休みに静岡市千代田消防署で開催された
「患者等搬送乗務員再講習」に行ってきました。
何を隠そう!?小職、患者等搬送乗務員でありまして、2年に一度の再講習、認定証の更新がございます。
日々進化する、最新の救命講習を受けさせていただいたり、今静岡市内における救急搬送の実態等を教えていただいたり、ととっても有意義な時間を過ごすことができました。
人はどうしても忘れてしまう生き物、こうして自分の知識を再確認する機会は本当に大切だと思いました。
講習を担当してくださったTさま、Uさま、場所を提供してくださった千代田消防署の皆さま、本当にありがとうございました。
以前講習を受けた際に
「時間の問題」とおっしゃられてはいましたが
昨年度、静岡市内の救急車出動件数が3万件を突破したそうです。
市内にある、救急車が全台出動しているというタイミングも事実あり、
その時に何かあった方の所には向かうことができない!ということもあったそうです。
「足りなきゃ、救急車増やせばいいじゃ~ん!」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが
法律で「人口何万人に対して1台」と決められているそうです。
本当に困っている人のためにも
タクシー代わりに使うようなモラルなき行動はやめてもらいたいですね。
ちなみに、静岡市消防局の方によると
昨年度、患者等搬送事業者の中で
資格をもった者が、消防局に認定された車で搬送業務を行った件数を調査したところ
やはり3万件近くあったのだとか。
認定された事業所、資格をもった者、認定された車のくくりで3万件でしたから
未だ認定していない事業所、資格をもたぬ者、認定していない車での搬送も数えたら
実際には10万件以上はゆうにあるのではないか???とのことでした。
少子高齢化が加速する我が日本
求められる行政の在り方、求められるサービス
考えるべきことがたくさんありそうですね。
ヨガ教室をやってみた♪
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
感謝状を頂きました
JPNタクシー車椅子乗降講習会その2
ドライブオトノをみんなで聴いてみた
静岡市の観光施設について学びました
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
感謝状を頂きました
JPNタクシー車椅子乗降講習会その2
ドライブオトノをみんなで聴いてみた
静岡市の観光施設について学びました
Posted by ひかり☆ユッタ at 13:55│Comments(2)
│日々精進
この記事へのコメント
救急車の保有台数も法律で
ちゃんと決まっているのですね、
知りませんでしたというより
考えたこともなかったです。
学生の時一度だけ呼んだことがありました。
最近ではタクシー代わりに利用する人も
多くなったとかで有料というような
話も出ているようですが
やはり本来の目的のために必要不可欠なもの
最終的にはモラルの問題でしょうか?
ちゃんと決まっているのですね、
知りませんでしたというより
考えたこともなかったです。
学生の時一度だけ呼んだことがありました。
最近ではタクシー代わりに利用する人も
多くなったとかで有料というような
話も出ているようですが
やはり本来の目的のために必要不可欠なもの
最終的にはモラルの問題でしょうか?
Posted by ほおのき
at 2012年06月14日 18:00

>ほおのきさま いつもありがとうございます
日本人は世界的にみても、
モラル意識の高い民族であると言われていましたが最近はどうなのでしょう…
耳を疑いたくなるような事例、事件が多発していますね。
アメリカでは救急車は有料ですよね…そしてかなりお高い…
行政サービスも欧米化してくるのでしょうか???
何だか寂しいですね~
あ、欧米化を否定しているわけではありませんよf(^-^;
ただ、落ちる葉や虫の音に風情を感じることができる
日本人としての美意識とか感覚とか、武士道精神だとか~
どんどん薄れていってしまうのかな~と思うとやっぱり寂しいです。
私、古いんですかね?(笑)
日本人は世界的にみても、
モラル意識の高い民族であると言われていましたが最近はどうなのでしょう…
耳を疑いたくなるような事例、事件が多発していますね。
アメリカでは救急車は有料ですよね…そしてかなりお高い…
行政サービスも欧米化してくるのでしょうか???
何だか寂しいですね~
あ、欧米化を否定しているわけではありませんよf(^-^;
ただ、落ちる葉や虫の音に風情を感じることができる
日本人としての美意識とか感覚とか、武士道精神だとか~
どんどん薄れていってしまうのかな~と思うとやっぱり寂しいです。
私、古いんですかね?(笑)
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2012年06月15日 11:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。