2012年08月22日

お願いだから鍵かけて!

お願いだから鍵かけて!弊社ブログをご覧くださってありがとうございます

過日、県タクシー協会で開催された
「防犯研修」に参加してきました。

「正月生まれの次男坊!」という警察の方が講師だったのですが、お話するのが本職ですか!?と思うくらい、講話が素晴らしく、あっという間の楽しい研修となりました。
警察の中に、あんな素晴らしい方がいらっしゃるとは☆

さて、その次男坊さんが教えてくださった、今、静岡県警一押し!?の防犯標語が表題のものです。

ロックオン作戦!
一つでいいから鍵かけて!お願いだから鍵かけて!(懇願)」
です(笑)

いや、笑いごとではありません…失礼しました。

ちょっと前まで、ワンドアツーロック作戦
防犯のためには、鍵を二つつけてかけましょう!
というものだったそうなのですが…

それはもう諦めて、作戦変更と相成りました・・・

その理由は静岡の県民性にあったようです。










静岡の方は、のんびりおっとり優しい方が多く
(これ、本当ですよね~♪)
人を疑うようなことはしない…そうです。

そして、ちょっとお隣に回覧板を~
ちょっとコンビニでお茶を~
といった際に、鍵をかけることをしない県民とのこと

施錠率というものがしっかりと統計で出ているそうなのですが
静岡は下から数えた方が早い!(爆)
37位なんですって。

私だけは大丈夫…なんて思っていてはダメですよ。

県内、上半期だけで
1204件
車上ねらいでの被害が報告されているそう。

盗られたことさえ気づいてなかったら、もっと多いですよねf(^-^;

上記件数の内、実に60%の車が無施錠であったそうです。

やり慣れている人f(-.-;ならば、10秒あれば十分なんだとか…


私たち静岡人の気質は決して、悪いものではないですし、誇れるものかもしれないが
私たち自身が「犯罪を生んでいる」
ことにもつながっているんですよ、というお言葉が心にずしんと響きました。

悪い気持ちをもっている人に、悪い行動を起こさせない
それも、私たち静岡県民の大切な役割なのではないでしょうか。

安心・安全なまちづくりのために
静岡の皆さん~お願いだから、1つでいいから、鍵をかけるようにしませんか。

犯罪を生まない、日々の努力を共にしていきましょう(※^-^)/






同じカテゴリー(日々精進)の記事画像
ヨガ教室をやってみた♪
トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた
感謝状を頂きました
JPNタクシー車椅子乗降講習会その2
ドライブオトノをみんなで聴いてみた
静岡市の観光施設について学びました
同じカテゴリー(日々精進)の記事
 ヨガ教室をやってみた♪ (2020-02-18 17:49)
 トヨタ交通安全センター「モビリタ」に行ってみた (2019-06-01 14:12)
 感謝状を頂きました (2019-03-05 17:40)
 JPNタクシー車椅子乗降講習会その2 (2018-12-14 17:23)
 ドライブオトノをみんなで聴いてみた (2018-05-28 18:05)
 静岡市の観光施設について学びました (2018-04-28 20:20)

Posted by ひかり☆ユッタ at 16:09│Comments(8)日々精進
この記事へのコメント
こんばんは。防犯研修ですか??静岡支部?中部?はいろいろな研修をやるんですね??(^○^) 住宅営業マンの時に、サッシメーカーの防犯研修を受けたことがあります。結局は、狙われないようにする対策が一番大切なんですよね(^∇^)そして、その次に防犯の設備で、万が一狙われたときのやる気をいかに削ぐか。そこなんですね。(^ー^)ノ
例えば、庭に砂利をひくと、足音が目立つから、それ以上行かなくなるとか、防犯ライトで威嚇 とか、それをくぐり抜けたとしても、2重ロックがあれば、時間がかかるから、止める。という流れ。
時間稼ぎの心理戦ですね)^o^( 車の場合は、ガラス張りだから、割られてしまえば終わりですが、外から見えるところに、貴重品やバックなどを置かないことが、前提で、その後に、ロック、イモビライザーなどがあるんですよね。 それにしても治安が悪いですね(^_^;)先日、会社の先輩が、コンビニで駐車中に携帯電話が盗まれたそうです。
危ないのは財布だけではありませんね(^_^;)
Posted by きみちゃん at 2012年08月22日 19:59
37位とは驚きです!
以前海外旅行先で日本人にあったとき
やはり静岡の人ってのんびりしてるね~と言われました。

今日スーパーで買い物して帰るとき車の鍵がなくて
焦ったら鍵をつけっぱなしでした(^_^;)
車ごと盗られなくて良かったです。
Posted by ケイチャンケイチャン at 2012年08月22日 20:14
なるほどね~
勉強になります。
ありがとうございます。

うちに実家もそういえば
まるで施錠しないうちです。

どろぼうさんにとられるものなんか
な~~にもないって。(笑)
むしろゴミをもっていってもらおうか、なんてね。
Posted by pino at 2012年08月22日 22:32
ハイ、空き巣の入った後のガラスの補修に
よく行きますよ~。
見ただけで「あー、プロ(?)の仕業ですねぇ」
と分かります。入るのに10秒程度だったと。

そして「このままだと、忘れたころにもう一度
入られますよ!」と忠告します。

一度入られると、そう何回も被害に合わないさ、と
油断しちゃうんですかね?
同一犯の場合もありますし(住人の生活パターン、
部屋の間取りなど把握されてるってことで。)
入りやすい条件がそろってるってことは
別の犯人も狙う確率が高いんです。
実際、「また?」というのがありました。

きみちゃんさんの言う通り、何か数種の対策をして
入られる前に「時間がかかりそうだ」と
思わせることが大事です。
Posted by かえるのりんりん at 2012年08月23日 02:34
>きみちゃんさま いつもありがとうございます

今回んのは中部会かな?…たぶんf(^-^;

実は話の導入はタクシー強盗対策
①狙われないようにするには
②狙われていると感じたら如何にやる気を削ぐか
③それでも巻き込まれてしまったら…
まさに、きみちゃんさまのおっしゃられる通りでした。

強盗、空き巣、車上狙い、自転車泥棒、
全てに通じることなんですね。
改めて、自分の中にストンと落ちてきた感じです。
ありがとう、きみちゃん♪
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2012年08月23日 10:57
>ケイチャンさま いつもありがとうございます

37位、本当にびっくりですよね~やっぱり人が好いのでしょうか♪
旅行先でのひと言…静岡の中でもケイチャンさまですからねん(笑)

鍵つけっぱなしてっ!危ない危ない☆
鍵といい、スカートといい~
ケイチャンさまは静岡人の代表選手ですね!?f(^-^※
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2012年08月23日 13:21
>pinoさま いつもありがとうございます

そうなんですよね~ちょっと街から遠い方々!?は
信頼関係とか絆とか素晴らしく、羨ましくなるほどなのですが
それゆえに、ガードがゆるゆる…って所があるのかもしれません。

今や、悪い方々は神出鬼没ですからね…
盗られる物がないとはいえ、知らない間に
知らない人が家に入っていると思うとなんだかなぁ・・・
やっぱりいい気分にはなりませんよf(-.-;

静岡県民皆、ロックオン作戦にのっかりましょう!
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2012年08月23日 15:37
>かえるのりんりんさま いつもありがとうございます

>空き巣の入った後のガラスの補修に~
そうでしたか~やはり、入るのに10秒程度…f(-.-;
しかも、同じ家に何度も…(爆)

鍵をかけていても、最近では本当に物騒ですよね。
だからこそ、鍵だけはかけておかなくっちゃ!なんですよね。

入られる前に気持ちを萎えさせる、やる気を削ぐという努力も
大事なんですね...なんだかな~寂しい気もちもしますが
これも、相手を思いやっての行動ってことなのかしら!?
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2012年08月24日 10:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お願いだから鍵かけて!
    コメント(8)