2019年08月14日
子育てタクシーについて③

ありがとうございます。
過日、静岡市子育て支援団体連絡会へ
出席させただいたところ
子育てタクシーについて
ご質問を頂戴しました。
その①その②の続きです。
Q8 子どもだけっていうのはどういうお子さんが乗られるのですか?
A8 令和元年度、定期的に頂いている送迎は
学習塾や英語教室の送りのみのお仕事が多いですね。
お子さんに「これを習わせたい」のだけれど
お仕事をされている関係で『行き』だけお願いしたい。
帰りは私が迎えに行くから~といったケースが多いです。
お友だち3人で相乗りして塾へ行かれるお子さんたちも居ますよ。
あと、やはり低学年のお子さんが多い印象ですかね?
高学年や中学生は学区内であれば自分で通えますから。
小学1年生が学校に慣れる(1学期期間だけ)まで
学童保育から習い事まで送って欲しい~とか
自閉症のお子さんの通院を~とか
ありがたいことに色々やらせて頂いております。
Q9 どこでも来てくださるのですか?
A9 基本タクシーですので
国から認可を頂いている営業エリアでしか営業はできません。
また、研修を受けているドライバーの数に限りがありますので
現在は弊社営業所周り(葵区)の方々の
ご依頼に対応させていただいております。
Q10 では藤枝や島田のお客様が使うことはできないのですね。
静岡県下で支援のお話があるので。
A10 スタートかゴールが営業エリアなら伺うことができますが・・・
例えば、陣痛が始まり、呼んでから
30分も1時間もかかって来るタクシーでは意味がないですよね。
Q11 より詳しく知りたいとという方へパンフレット等ありますか?
A11 あります。
弊社のホームページにも簡単な紹介が載っています。
藤枝や島田の方にも紹介される機会がおありとのことですので
全国子育てタクシー協会のホームページを閲覧して頂き
ご紹介される方のお住まいの地域で対応されている
タクシー会社を調べて、連絡してみると良いと思います。
ありがとうございました。
Posted by ひかり☆ユッタ at 17:40│Comments(0)
│子育てタクシー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。